2025.04.17
コラム
こんにちわ!こんばんわ!コアカイロプラクティック錦糸町の高橋です。
今回は、皆さん気になる【関節が鳴る仕組み】についてわかりやすく解説していきたいと思います。
まず、関節は「骨と骨のつなぎ目」のこと。例えば、指の関節、膝の関節、肩の関節があります。
これらの関節は
1、骨同士が直接こすれ合わないように
2、滑らかに動くように
3、関節液という潤滑液という油の様な液体に守られている
なぜ、「ポキッ」と音が鳴るの?
実は、関節液には酸素や二酸化炭素、窒素などのガスが溶け込んでいます。
関節を引っ張ったり伸ばしたりすると
➡関節の中の圧力が急に下がる
➡溶け込んでいるガスが急に気泡になる
➡その気泡が破裂するときに「ポキッ」と音が鳴る!!!!!
これが、関節が鳴る正体です!
骨がこすれている音じゃないなんて正直、意外ですよね(><)
身体悪くないの?
「指をポキポキ鳴らすと太くなる!」なんて聞いたことがあるかもしれませんが、基本的に痛みが無ければ問題ありませんが、
*鳴らすたびに痛みがある
*鳴った後に腫れる
*関節が不安定になる感じがする
こういう時は、靭帯や関節包に問題があるかもしれないので一度
お近くの整形外科の受診をおすすめします。
上記以外で、関節の動や筋肉の張り感による疲労やコリ感、痛みに対してはカイロプラクティックの施術が有効な場合がございますのでご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |