2018.06.14
コラム
首は頚椎という7個の骨で構成されており、通常は緩やかな前カーブをしていて、これを前彎といいます。 頭はボーリング玉と同じくらいの重さがあり、首でその重さを分散させているのですが前彎が少なくなってしまうと、首の周りの筋肉や…
2018.06.14
コラム
睡眠と腰痛 翌朝目が覚めるとなぜか腰が痛い、なんて経験はありませんか? 実は睡眠時の姿勢によって腰に負担がかかり、腰痛を引き起こす原因にもなるのです。 睡眠が原因で起こる腰痛についてご紹介いたします。 仰向けには要注意 …
2018.06.14
コラム
デスクワークは腰痛の大敵! パソコンに向かってデスクワークをしていると、どうして肩や腰が痛くなるのでしょう? 理由は色々考えられます。 文字入力のために行われる筋肉運動 入力作業が繰り返されるうちに片方のひじをつき、姿勢…
2018.06.14
コラム
肥満と腰痛の関係 肥満(特にお腹周りについた贅肉)と腰痛は実に密接な関係があります。 立つ。座る。靴紐を結ぶ。 地面に落ちたものを拾おうと前かがみになる…。 こういう日常的に繰り返される何気ない動作の数々が、 腰に負担を…
2018.06.14
コラム
腰痛の原因は運動不足や姿勢だけに限定されたものではなく、 歩き方とも深く関係があります。 歩き方というのは人それぞれに特徴があり、 靴はその歩き方を大きく左右すると言っても良いものです。 というのも、単純にヒールを履いて…
2018.06.14
コラム
慢性腰痛に効果が期待できるスクワット 筋力低下による慢性腰痛の場合、スクワットで足や腰、 お尻周りの筋肉を鍛えることで痛みの改善が見込めます。 スクワットは一度に下半身の筋肉を効率的に鍛えることができるので、 血行やリン…
2018.06.14
コラム
肩こりの人で、睡眠不足の人はいませんか? 逆に、睡眠不足の人で、肩こりの人はいませんか? 実は、肩こりと睡眠不足には意外な関係があります。 磁気と健康の研究会の調査 慢性肩こりと睡眠障害の相関関係を明らかにしたのは、 磁…
2018.06.14
コラム
肩こりの症状を食べ物によって緩和していくことができます。 肩こりの原因は、血行不良による筋肉の硬直ですから、血行をよくする食品を取ることで、 肩こりの症状が緩和できるといえます。 【肩こりに効果のある代表的…
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |