2025.11.23
コラム
コア・カイロプラクティック錦糸町です!🍀
実は腸が健康にとってすごく大事なのです!その理由を脳との関係に基づきながらお話しします。
まず腸脳相関(ちょうのうそうかん)とは、腸と脳が双方向に深く影響し合っている関係を指す言葉です。
腸には、脳に次いで2番目に多い約1億個以上の神経細胞が存在し、この腸の神経ネットワークが脳と常に情報をやり取りし、
心の状態 → 腸の働き
腸の状態 → 気分・自律神経・集中力へ影響することが分かっています。
さらに、幸せホルモンとして知られるセロトニンの約90%が腸で作られる ため、腸内環境が乱れるほどメンタルの不安定さが増すことも報告されています。
つまり腸脳相関とは、
「腸の健康=メンタル・自律神経の健康」
と言い換えても良いほど重要な仕組みなのです。
最近は「第二の脳(セカンドブレイン)」という表現が使われるほど、腸は心身の健康に強く関わっています。
ストレスが腸の不調(便秘・下痢・腹痛)につながったり、
逆に腸内環境の悪化によるメンタルの不調(不安・イライラ・落ち込み)につながったりします。
つまり腸と脳は
「心が乱れるとお腹が痛くなる」
「腸が乱れると気分が落ちる」
という双方向の関係です。
🌿 腸脳相関を整える方法
1.背骨の歪みを整え、自律神経の働きを安定
自律神経は背骨(特に胸椎・腰椎)に沿って走っています。
背骨の可動性を高めることで、自律神経の切り替えがスムーズになりやすいため、腸の働きの回復につながります。
2.骨盤の歪み改善で腸の位置が整う
骨盤が後傾すると腸が圧迫され、便秘やガスが溜まりやすくなります。
骨盤矯正により 腸が動きやすいスペースが確保され、張りや重だるさが改善しやすくなります。
3.内臓の緊張(浮腫み)を取ることで血流UP
ストレスで腹部が固くなると腸の動きが鈍ります。
整体では腹部・腰部の緊張を丁寧にほぐし、腸の機能が働きやすい状態へ導いていきます。
このようなアプローチで改善やお体の状態を良くしていきます。
腸脳相関は、現代人の不調の多くに関わる重要なキーワードかもしれません。
腸の不調だけではく、頭痛・自律神経・ストレス・肩こりでお悩みの方にも深く関係しています。
私たちは本来の自分らしさを取り戻せれるようにサポートいたします!
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |
| 午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ● | ● |