ブログ

季節の変わり目で頭痛がする理由

2025.11.16

コラム

コア・カイロプラクティック錦糸町です!

結論!季節の変わり目の頭痛は「気圧・寒暖差・自律神経・姿勢」が複合して起こる

一つではないですね….原因はやはり色々複合的に作用して起こることがほとんどだと感じます。

ただ共通点がありまして、
例えば
• 天気が崩れる前に頭が重くなる
• 朝起きた瞬間から頭痛がある
• 肩こりとセットで痛みが出る
• スマホ首・猫背がある
• 冷えや疲労がたまると痛くなる

これは、気圧変化(天気痛)+寒暖差+自律神経の乱れ+姿勢の崩れ
が一度に起こることで、頭痛のスイッチが入りやすいからです。

ではなぜ季節の変わり目に頭痛が出やすいのか?
これもいくつかご紹介いたします。

1.気圧の乱高下が内耳を刺激する気圧が下がると、内耳にある「気圧センサー」が反応するので、自律神経(交感神経)が過剰に働くことにより 血管が急に拡張/収縮することで首や後頭部の筋肉が緊張します。それが頭の重さや、ズキズキするといった原因にもなります

特にストレートネックや猫背/肩首コリが強い方
はこの気圧変化の影響を受けやすく、季節に左右されやすい体質になります。

2. 朝晩の寒暖差で首の深層筋がこわばる

• 季節の変わり目で朝晩だけ冷え、日中との温度差が大きいことや急な冷風で筋肉が収縮すると、頭痛に直結する筋肉が強ばり、血流不足から頭痛が出たりします。

3.自律神経の影響

季節が変わる時期は、体がずっと環境調節を続けています。体の温度調節、体温リズムの変更、日照時間の変化に伴うホルモン調整、血管の収縮拡張などなど
これが積み重なると、自律神経が過剰に働きすぎて、頭痛に直結する事に。

4.姿勢の影響

姿勢は季節性頭痛の最重要ポイント。特に筋緊張性型頭痛はほとんどが姿勢の影響です。
スマホ首(ストレートネック)や猫背、顎が前に出た姿勢、PC作業などで肩が内側に巻き込むいわゆる巻き肩など…

これらは首や肩に多大な負担をかけ、
気圧による内耳の反応や筋肉緊張を強める悪循環姿勢をつくります。

季節の変わり目の頭痛は「つらい時期だから仕方ない」ものではありません。

体を整えることで、季節が変わっても頭痛が出ない体は誰でもつくれます。
痛みや不調がなくなれば生活の質は大きく向上します。

コア・カイロプラクティック錦糸町はあなたの頭痛の原因を正確に見極め、
最短で改善し、再発しにくい体づくりまでサポートします。

個室完備。平日夜9時まで、土日祝日も営業中です!
お問い合わせはこちら→03-5819-0955

墨田区錦糸2-5-2青木アコビル3F

コア・カイロプラクティック錦糸町

03-5819-0955受付時間:平日10〜21時 日祝9〜18時

診療時間

診療時間 日/祝
午前
午後

ご予約・ご相談は

03-5819-0955受付時間:平日10〜21時 日祝9〜18時

アクセス

〒130-0013 東京都墨田区錦糸2-5-2 アコビル3F
JR・東京メトロ 錦糸町駅より徒歩2分
都営バス 錦糸町駅前 都02 都68 錦37より徒歩2分

PAGE
TOP